Googleフォトの写真編集のやり方
Googleが推奨する設定を行うことで写真や動画容量無制限保存できるGoogleフォト。今回は写真の編集のやり方について紹介したいと思います。
Googleフォトの基本的な使い方はこちらを参照してみてください。
Googleフォトの使い方【iPhone・Android】
目次
写真の編集モード
まずは、編集したい写真をタップします。
写真が拡大表示されますので、画面下部の編集モードアイコンをタップします。
カラーフィルターの適用
編集モードアイコンをタップすると、カラーフィルターの画面に切り替わります。鮮やかなフィルターやモノクロフィルターなどが多数ありますので、フィルターを左右にドラッグして気に入ったカラーフィルターをタップします。カラーフィルターを止めたい時は、一番左にある元の写真をタップすればオリジナルの写真に戻ります。
調整モード
写真の明るさやカラーを調整するための調整モードを見てみましょう。画面下部の調整モードアイコンをタップします。
調整モードが表示されると、明るさとカラーのスライダーが2つありますが、左右にスライドさせることで写真の明るさとカラーを調整できます。そのまま調整もできますが、右端にあるプルダウンメニューでさらに細かく調整できます。
プルダウンメニューをタップするとこのように、露出、コントラスト、ホワイト、ハイライト、シャドウ、周辺減光、ポップと細かく調整ができるようになっています。終わりたい時は右端の矢印をタップで閉じます。
トリミングモード
トリミングモードでは、写真をトリミングしたり、写真の角度を調整することができます。
右端のトリミングアイコンをタップします。
写真の端や角をドラッグすることで写真の使用したい部分だけをトリミングすることができます。
スライダーを動かすと写真細かい角度で写真を回せ、右端のアイコンをタップで90度ずつ回転させることができます。
編集内容の復元
右上のサブメニューをタップすると、編集した内容をすべてリセットして復元することができます。
編集した写真の保存
編集した写真に問題がなければ、画面上部の保存をタップして作業を完了させます。なお、アルバムなどで共有している場合には、共有している写真にも反映されます。
以上でGoogleフォトの写真編集のやり方は終わりです