大学受験用英単語アプリ「英単語ターゲット1900」の使い方
人生において悩む通過点の一つに大学受験があるかと思いますが特に英語は外せない科目の一つで、基本となる英単語の学習は重要な事であることは間違いありません。
そんな大学受験生のために旺文社が独自の大学入試データベースから最新の「出る順」を分析して書籍化した「英単語ターゲット1900」を出版していますが、それをiPhone向けに物書堂が英単語アプリ「英単語ターゲット1900(5訂版)」として販売しています。
英単語ターゲット1900の主な特徴
大学受験の英単語を効率よく学習できる英単語アプリ
「英単語ターゲット1900」は、「常に試験に出る基本単語800」、「常に試験に出る重要単語700」、「ここで差がつく難単語400」とカテゴライズされ、大学入試データベースから最新の「出る順」を分析して作られた英単語アプリです。
またコンセプトの一つである単語の「一語一義」は同様にコンピューターで徹底分析し、最も頻度の高い意味をもったものを掲載していることを特徴としています。
全体的には、例文の難易度が高いものもそれなりに出てきますが、単語力を鍛えたい、上を目指したい人であるならば、出現頻度の高い単語と頻度の高い意味をもったものを覚えることによって、効率よく大学受験のための英単語の学習ができるのなら喜ばしいことではないでしょうか。
Studyplusと連携して学習ができる
「英単語ターゲット1900」には、Studyplusというアプリと連携できる機能が備わっています。
Studyplusは、50万人のユーザーが登録している人気の無料アプリで、学習を記録することで可視化し、SNS的な要素で同じようなことを学んでいる人と共有したりすることで学習に対する意欲・モチベーションを上げてくれるアプリです。
「英単語ターゲット1900」は、このStudyPlusと自動で連携して記録できるようになっています。
今すぐアプリをダウンロード目次
英単語ターゲット1900の使い方
使い方を見てみましょう。
アプリ起動画面
アプリを起動した画面です。
初めての場合は「はじめに」を読んでおくことで、「英単語ターゲット1900」のコンセプトや基本的な内容を把握できます。
まずは英単語学習のための「Part 1」を選択してみます。
続いてはセクションの選択で、ここでは初めてなので「Section 1」、「動詞編」と続けて選択。
ステップ1 英単語を覚える
学習は3ステップとなっていますが、「実践問題集」を購入することでさらに実践に近い問題集を解くことができます。
まずはステップ1の「英単語を覚える」を選択します。
「英単語を覚える」スタート画面
「英単語を覚える」の「Here we go!」、スタート画面です。
ここでは下記のように問題の表示形式を設定でできます。
- 英単語から語義:英単語から日本語の意味を考える
- 語義から英単語:日本語の単語から英単語を考える
- 語義を表示:単語の意味を最初から表示
- 詳細を表示:単語の詳細を最初から表示
Here we go!の部分をスワイプするか、画面下部の矢印で英単語の学習に進むことができます。
英単語学習画面
英単語の学習画面です。
発音と綴りをチェックしつつ意味を考えて「タップして意味を表示」で意味と詳細を表示させます。
画面右下のマーカーをタップするとこのように英単語にマーカーを付けられ、後で単語帳でさっと気になる単語として確認することができます。
「タップして意味を表示」をタップするとこのように単語の意味と詳細を確認することができます。
「improve」の一語一義としての意味は、赤字の「を向上させる」となりますが、「よくなる」の意味や派生の「improvement」の名詞も覚えておき、また「例文音声」をタップして音声もしっかりとチェックしてできれば発音をしましょう。
「improve」の部分を左にスワイプか、画面下部の矢印をタップで次の英単語に進みます。
ウィズダム2と連携して英単語を検索
英語の例文には一応の日本語訳がついていますが、知らない単語ももっと知っておきたい場合には、英和辞典アプリのウィズダム2を予めインストールしておけば、簡単に連携検索ができます。
予めメイン画面の右上にある「設定」から、「ウィズダムで検索」を「オン」にしておきます。
検索したい単語を長押しすると、このように拡大表示されますのでなぞるように範囲を選択します。
指を離すとジャンプメニューが表示されますので、「ウィズダムで検索」を選択します。
ウィズダム2の画面ですが、このように単語の意味を簡単に調べることができます。
英単語ターゲット1900に戻りたい場合は、画面上部をタップします。
リスニングモード
「英単語を覚える」のトップ画面で、画面右上の三角アイコンをタップするとリスニングモードに移動することができます。
リスニングモードは、英単語、日本語意味、例文、例文意味だけをひたすら再生するモードで、再生内容をカスタマイズして再生させることができ、アプリを閉じてバックグラウンドで再生させることもできます。
ここでちょっとお薦めなのが、再生速度を「速く」に設定して何回か聞いた後に通常のスピードで聞くと面白いことにその通常のスピードが遅く感じられます。
余裕のある人は、試してみるといいでしょう。
ステップ2 覚えた英単語を確認する
ステップ2では、動詞編の「覚えた英単語を確認する」をタップして覚えた英単語を確認する作業をします。
Here we go!画面で「英単語から語義」を選択するこのように英単語が表示されますので、日本語意味を考えたら画面をタップします。
続いては、自分が覚えたと思ったら◯を、覚えていないと思ったら×をタップして、最後まで繰り返します。
不正回だった英単語は、Here we go!のスタート画面で「不正解または未回答」をオンにして集中的に復習することができます。
動詞編のトップ画面では、このように正解と不正解が青と赤で示され、自分の覚えた状況を可視化して目標を目指すことができます。
ステップ3 問題にトライする
ステップ3の「問題にトライする」は、テスト問題で最終チェックをしますが、英単語から日本語の意味を選択する方式と日本語の意味から手書き入力で綴りを書き込む2タイプのテストが用意されています。
手書き入力は英単語の綴りをしっかりと覚えたい人のためのモードで、Here we go!のスタート画面で「語義から英単語」と「手書き」を選択します。
楽ひら®による手書き入力の認識で英単語の綴りをチェックすることができます。
画面下部左の「?」をタップするとヒントが表示されます。
「英単語から語義」を選択すると意味を選択式の問題になります。
正解と自信がない場合に選択出来うる「多分」が回答として設けられており、多分を選択した場合は回答に「△」が付きます。
ステップ4 実践問題集
ステップ4は、アプリ内課金で個別に購入する必要がありますが、ステップ3までの「英単語」を覚えるのはとは違って、より実践的な問題が用意されており、物足りない人はこれの購入を検討してもいいかもしれません。
実践問題集のサンプルとしては、動詞の名詞形や文脈から単語を選択、類義語などに関する問題が用意されています。
StudyPlusとの連携
StudyPlusと連携することで、進行度合いを確認しつつSNSで共有しながら学習することができます。
予めインストールしてユーザー登録をしておきます。
そしたら、「英単語ターゲット1900」の設定で「StudyPlusと連携」をオンにすると、連携許可を求められますので許可します。
これで準備が完了しました。
後は、問題をこなすと記録されますが、予め設定された40問全て完了させないと自動で記録されません。
うまく自動で記録されるとこのように、StudyPlusのマイページに表示されます。
便利ですねー。