雑誌風レイアウトがおすすめな写真加工アプリFotor
パソコンで手軽に無料で写真の加工編集ができるオンラインのフォトエディターとしてFotorがありますが、このサービスが画像加工のアプリとしてiPhoneやAndroidにもあります。
今回はiPhoneアプリ用Fotorを紹介します。
Fotorの主な特徴
フィルターや画像補正、テキスト、ボカシなどの画像加工をするための機能が豊富
写真加工アプリの基本的な機能のフィルターやテキスト入力、ステッカーの機能はもちろん、画像補正、RGB値、トーンカーブなどの高機能なレタッチ機能までもが揃ったアプリとなっており、初心者からこだわりたい人までも対応する機能豊富な写真加工アプリとなっています。
雑誌風レイアウトが楽しめるコラージュ
様々なレイアウトのフレームに写真を配置して楽しむ写真のコラージュも用意されており、さらには雑誌のようなオシャレなレイアウトも用意されています。
普通のフレームだけじゃ物足りない人にはお薦めです。
その他に、ボカシやモザイク機能もあります。
無料!今すぐアプリをダウンロード目次
Fotorの使い方
使い方についてですが、さすがに全てを網羅するのは難しいので気になるポイントをピックアップして紹介します。
アプリの起動画面ですが、カメラロールへのアクセスを求められますので、許可を出しておきます。
まずは「編集」をタップするか、画面右の写真が表示されている部分をタップします。
写真の選択
写真の選択画面ですが、デフォルトで写真アルバムの写真がすぐに選択できるようになっています。
画面上部のプルダウンメニューでアルバムを切替えることができます。
撮影した写真が表示されない場合は、使用しているアルバムに入っていない場合が考えられますので、切替えて探してください。
編集したい写真をタップします。
編集のメイン画面
編集のメイン画面です。
使い方のガイドにも表示されますが、画面上部の「元に戻す」と「やり直す」は覚えておきましょう。
Fotorは、基本的に編集機能を再編集する機能がありません。
「元に戻す」を使って機能を適用する前の状態にして位置から作業する必要がありますので、これらは覚えておきましょう。
さて色々とフィルターとかを使っていきたいところですが、再編集機能がないので最初に写真や画像サイズの比率をトリミングするクロップ作業をすることをお薦めします。
再編集ができないので色々と機能を適用した後で、クロップ作業をしようとすると思わぬところが切れたりします。
もちろん、画像サイズがそのままでいい人は次のステップに進んでください。
画面下部の機能を左スワイプして「クロップ」を選択します。
クロップ画面
好きな画面比率を選択したら画面右上の適用を選択します。
フィルター効果
フィルター効果を見てみます。
フィルターによっては初期のアプリに含まれていない場合がありますので、アイコンをタップするとダウンロードが始まるフィルターもあります。
ダウンロードが完了したら再度アイコンをタップします。
フィルターの適用画面です。
画面下部のアイコンをスワイプして好きなフィルターを適用し、適宜強さを調整します。
フィルターは、実は一つ以上を重ねて適用することができますので、③の「+」をタップしてさらに好きなフィルターを重ねます。
減らしたい場合は、「-」をタップします。
星のアイコンをタップでお気にリ登録することができ、直ぐにアクセスできるようになります。
高度な設定
このアプリの特徴の一つである「高度」なレタッチ機能を調整することができます。
「高度」を選択すると、ビネット、シャドー、ハイライト、色温度、色合い、RGB、トーンカーブの細かい設定を行うことができます。
ステッカー選択
ハートや星、誕生日ケーキ、クラッカー、ハッピーバースデー、サングラス、ヒゲなどの様々なステッカーが用意されています。
拡大縮小、回転はもちろん、透明度や色も設定できます。
また、複数追加することも可能です。
テキスト入力
テキストの入力もでき、フォントの選択やカラー、角度、サイズなど細かい設定を行えます。
色々と触ってみてください。
ちなみに、日本語のフォントはデフォルトではありませんので、「カートアイコン」をタップしてストアからダウンロードします。
ストアには、ステッカーやフレームなど、デフォルトにないものがあり、ここの「Tokyo Tales」というフォントセットがありますので、インストールしておくといいでしょう。
フォーカス
フォーカスはボカシを入れることができ、写真上をピンチイン・ピンチアウトして適用範囲を変更したり、ドラッグで位置を調整することが可能です。
うまく適用すれば、ミニチェア風の写真を加工することができます。
写真の編集についての流れは、ざっとこんな感じですが、さほど難しくはないUIデザインになっていますので、すぐに慣れるかと思います。
終わったらメインの編集画面の左矢印キーか共有ボタンをタップすると保存できます。
コラージュ
続いてはフレームに様々な写真を配置してコラージュフォト作成できる機能を見てみます。
コラージュを選択します。
デフォルトでは「Simple」のフレームが用意されていますが、ストアから少し変わった形のフレームを追加ダウンロードすることができます。
気に入ったらフレームを選択したらフレームをタップすると写真を追加できます。
写真を配置して再度タップすると、このように写真の入れ替えやフィルター、回転、削除できるメニューが表示されます。
配置した写真はドラッグで配置場所を変更できます。
デフォルトのフレームは「クラシック」となっていますが、画面上部の「雑誌」を選択するとオシャレな雑誌風のレイアウトで写真を飾ることができます。
iPhoneのアプリでこんなに手軽にできてしまうんですね。
- アプリ名:Fotor カメラと画像加工 - コラージュ,効果,編集,合成,補正,文字入れとステッカー 重ね
- 販売者: Chengdu Everimaging Science and Technology Co., Ltd
- 価格(掲載時): 0円
- アプリサイズ:19MB
- バージョン(掲載時):5.2.0