iPhoneの連絡先を簡単にグループ分け&メール一斉送信できる連絡先+
iPhoneの連絡先で標準機能として欲しいのが、連絡先をグループ別に分ける機能です。
連絡先のグループを分ける方法にiCloudを利用する方法もありますが、iCloudを使わずにiPhoneだけで連絡先のグループ分けをしたい場合もあるかと思います。
その場合には「連絡先+」というアプリを使うと簡単にグループ分けができます。
まずは、いくつかの主な便利な機能を紹介します。
連絡先+の主な特徴
iPhoneから簡単操作で連絡先をグループ分けできる
この「連絡先+」は、グループを作成できるのですが、その操作方法が非常に簡単で、一度に複数の連絡先を選択した状態でグループ別に移動ができるので、素早くグループ分けができます。
機種変時やメアド変更時の通知メールを一斉送信できる
iOS 7になり、iPhoneの標準メール機能はだいぶ向上したのですが、もう一つ欲しい機能としてグループへのメール一斉送信機能があります。
このメール一斉送信機能も、この「連絡先+」で簡単にグループを選択して一斉送信することができますので、メアド変更時には大いに役立つアプリです。
電話の非通知「184」通知「186」設定も簡単に設定できる
この「連絡先+」には、電話番号の頭に「184」、「186」の番号をつけて電話を掛けられるプレフィックスと呼ばれる機能があります。
電話の頭に「184」をつけることで、相手に番号を通知せずに電話を掛けられるます。
また、デフォルトで非通知を強制的に通知する場合には「186」を付けて電話を掛けることができます。
連絡先のバックアップや復元も簡単にできる
iPhoneのメールをバックアップする方法は、いくつかありますが、この「連絡先+」にもメールを自分に送信するだけで連絡先のバックアップをする機能があり、復元も簡単に行うことができます。
便利な機能が備わっている「連絡先+」はかなりお薦めです。
今すぐアプリをダウンロード目次
連絡先+の使い方
それでは、使い方を見てみましょう。
グループの作成
アプリを起動したら、連絡先へのアクセス許可を求められますので「OK」をタップします。
次に右サイドバーの下にある「+」をタップしてグループを新たに追加します。
グループを作成したらグループ名を入力してグループのアイコンや色や順序をカスタマイズします。
アイコンは、「デフォルトのアイコンから選択、写真を撮影、ライブラリから選択、文字から作成」の4つから選べますが、お薦めはデフォルトのアイコンの利用です。
というのもアイコンの色は、デフォルトのアイコンに色を被せるように設計されているため、自分の写真を使おうとするとその色が邪魔で思った通りのアイコンができにくいです(もちろん好みによる)。
今後のアップデートでアイコンに色を被せない機能も実装に期待したいところです。
グループ作成が終わったら画面右上の「完了」をタップすると、メイン画面に戻ります。
するとグループが追加されたことが分かり、アイコンを長押しすることでグループの再編集を行うことができます。
グループ分け
続いては、連絡先をグループに移動させます。
右サイドバーの「全て」のグループを選択したら、移動させたい連絡先を長押しして先ほど作成したグループまでドラッグして離します。
複数の連絡先移動
複数の連絡先を一度に移動させたい場合は、右サイドバーの「全て」のグループを選択して、画面左上の「編集」をタップします。
続いては、移動させたい連絡先の左側のラジオボタンをタップします。
後は、いずれかの連絡先を長押ししてグループに移動させるだけです。
気をつけたいのが複数選択時のゴミ箱です。
これは、グループからの削除のためのアイコンではなく、連絡先をiPhoneからまるまる削除するためのものなので、間違えないようにしてください。
グループからの削除
グループからの連絡先の削除は、追加と同様の手順で削除したい連絡先を長押しして同じグループにドラッグして離します。
メール一斉送信のやり方
メール一斉送信のやり方は、まずは送信したいグループを選択します。
一斉送信は、メールとメッセージのどちらかを選択できます。
続いては、一斉送信のためのTo/CC/Bccの設定です。
そのままで送信するとマズイ場合には、下記の画像を参考にTo/CC/Bccを切り替えます。
終わったら画面右上のメールアイコンをタップして、後は通常のメールと同じようにメールを作成して送信します。
プレフィックスでの番号非通知設定
続いては、プレフィックスでの番号非通知設定についてです。
まずは、画面の左下にある設定ボタンをタップします。
次に、「全般」→「プレフィックス」と進みます。
「発信時の選択」をオンにしたら、準備は完了です。
実際の使い方は、連絡先を左右のどちらかにスワイプすると、電話のアイコンが表示されるので、それをタップして電話番号をタップします。
後は、「非通知(184)」をタップします。
連絡先のバックアップと復元
連絡先のバックアップも簡単で、「設定」→「バックアップ」と進みます。
そしたら、全体をバックアップするかグループ別にバックアップするかを選択し、画面右上の「送信」をタップします。
メール送信画面ですが、これを自分宛てにメール送信することでバックアップができます。
復元する時は、「contacts.vcf」というファイルをタップして復元するだけです。