3D Touchに対応した片手キーボードPROが便利すぎる!
世界初の3D Touch対応キーボードアプリ「片手キーボードPRO」が中々に面白い3Dフリック機能を備えています。
目次
片手キーボードPROの主な特徴
3D Touch対応の3Dフリックで濁点や半濁点を素早く入力
iPhone6sから搭載された新機能3D Touchに対応した機能として3Dフリック入力ができますが、これはフリック入力した状態でさらに文字キーを押すことで簡単に「゛(濁点)」や「゜(半濁点)」の入力が1アクションで簡単にできます。
片手でキーボード操作のためのカスタマイズができる
iPhone6から大画面になりましたが、その分、手が小さい人にはキーボードの文字入力は大変だったりします。
そこで登場するのが片手でキーボードを入力するためのキーボードカスタマイズです。
特にこれは中々にいいアイデアだと思ったのが、自分の好きな位置や大きさにキーボードを柔軟に調整できる機能で、とても素敵です。
キーボードに背景を設定することも
キーボードの背景に自分の好きな写真を設定することもでき、キーの透明度をうまく調整することで素敵な自分独自のキーボードを作成することもできます。
もちろんカラーの設定や予め用意されたいくつかのフォントの選択などもできます。
その他にも、簡単にできるカーソル移動や変換候補の変換など「プロ」と冠しているだけのことはあり、機能が豊富にあります。お薦めのキーボードの一つです。
片手キーボードPROのダウンロード
App Storeから片手キーボードPROをダウンロードしてきます。
今すぐアプリをダウンロード
片手キーボードPROの使い方
キーボードの追加
片手キーボードPROを使うには、アプリをインストールしたらまずはiPhoneの設定からキーボードを追加する必要があります。手順はこちらをチェックしてください。
iPhoneのキーボードの変更(切替)・追加方法
3Dフリック設定
3Dフリックを使うにはアプリ側で設定をオンにしてあげる必要があります。なお、3Dフリックを使うにはiPhone6s以降の端末となります。
3Dフリックの詳細設定では感度のを設定することが出来ます。色々と試して自分の押しやすい感度に設定しましょう。
3Dフリックの使い方
3Dフリックの使い方を見てみましょう。
通常のフリックと同じようにキーボードの文字に指を置くイメージで置くと、このように他の文字が表示されます。
そしたら入力したい文字に指をスライドさせます。指は離さずにそのままです。
指を離さずにそのままさらに画面を押すと、サンプルのように「へ」が「べ」と入力されました。
このように3Dフリックがなされると、下記の画面左端のサンプルのようにキーボードに3Dフリックがなされたというサインが表示されます。
指を離さずにさらに画面を押すと「べ」が「ぺ」に切り替わりました。
「へ」→「べ」→「ぺ」とこのように3Dフリック入力で簡単に濁点や半濁点の入力ができます。ちなみに「う」は小文字の「ぅ」、「ゔ」と切り替わり、「つ」の場合、小文字の「っ」、「づ」と切り替わります。
キーボードのサイズや位置調整
キーボード上部のアイコンをタップするとこのようにキーボードの4隅にドラッグできるマークが表示され、その4隅ドラッグすることで位置や大きさを調整できます。
片手で使いやすい位置や大きさに調整したらキーボード上部のアイコンをタップして作業を完了させます。
カーソル移動
キーボード上部の部分を左右にスワイプするとカーソルを簡単に移動させることができます。
キーボードの位置変更
キーボードの端をタップすると左右の位置を反転させることができます。
文節の削除
1文字削除のアイコンを左にすわいすると、簡単に分節を削除することが出来ます。
全角スペース
全角スペースも簡単に入力することができます。「空白」のキーを左にスワイプで全角スペースを入力できます。
変換候補の変更
文字を入力していると間違えたり変換候補がおかしかったりする場合もあるかと思いますが、その場合には矢印キーを左にスワイプすると入力位置を戻ったり、変換候補を変更することができます。
トグル入力
入力中の文字で下記のキーをタップするとトグル入力ができます。
トグル入力とは「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」を順番に切り替える入力方法です。
カラーテーマの変更
キーボードのカラーテーマを変更することができます。
「ペン」アイコンをタップするとキーボードのカラーを変更することができます。
予めいくつサンプルがあるので、それをタップすると直ぐに確認することができ、画面左下の「色を調整」のアイコンをタップすると色を調整することができます。
彩度、明度、色相、透明などを調整することで好きな色をキーボードに適用することができます。終わったら画面左下の「色を選ぶ」で戻ります。
画面右下の「+」をタップすると、調整したカラーパレットを保存することが出来ます。終わったら「ペン」アイコンをタップして作業を完了させます。
キーボード背景の適用
キーボード背景に好きな写真を設定することができます。
まずはアプリを起動し、「壁紙を選択」を選びます。
カメラロールから写真を選択するとこの画面になりますので、回転、位置調整、ピンチイン・ピンチアウトで画像の拡大縮小を行って調整します。終わったら「完了」をタップします。
そしたら、キーボードを開いて「ペン」アイコンをタップして「色の調整」を選択したら、「キー1、キー2」を選択して「透明」のスライドバーで調整することで程よく背景の写真をキーボードに反映させることができます。透明度は程よくにしておかないと見にくくなります。
- アプリ名:片手キーボードPRO
- 販売者: TAWASHI KAMEMUSHI
- 価格(掲載時): 150円
- アプリサイズ:71.1MB
- バージョン(掲載時):2.0.0