簡単作成!プレゼンアプリKeynoteの使い方
プレゼンテーション用の資料作成が簡単に作成できるアプリKeynoteについての紹介です。
目次
Keynoteの主な特徴
iPhone、iPadで簡単にプレゼンテーション資料を作成できる
プレゼンテーション用の資料を作成するとなると、なんだかPCでの作業をイメージしがちですが、最近のアプリはかなり進化していてiPhoneやiPadでもかなりの事ができるようになりました。
そしてこのKeynoteのアプリも同様にiPhone及びiPadで手軽に資料作成ができます。仕事用に学校用に、電車の移動時間なんか使って作成したりと様々なところで使えます。
テンプレートテーマで楽に作成
予め様々なテンプレートテーマが用意されていますので、それを利用することでレイアウトなどを考える必要がなくテキストの変更や画像の差し替えをすることで資料作成に専念することができます。
アニメーションエフェクトが使える
プレゼンテーションでは、視聴者にインパクトを与えるという意味で特に強調して伝えたい場合にはアニメーションエフェクト機能を使うといいでしょう。テキストや画像、スライドに色々なアニメーションを設定することができますので、資料作成もちょっと楽しくなってしまいます。
PC向けのMacアプリはこちら。
Keynoteのダウンロード
App StoreからKeynoteをダウンロードしてきます。
今すぐアプリをダウンロード
Keynoteの使い方
すべての細かいところまで網羅できないですが、基本的な部分と気になるポイントについての使い方を紹介していきます。また、iPhoneの画面で使い方の紹介をしていますが、iPadでもほぼ同様に操作できます。
iCloud使用の選択
アプリを初めて起動するとiCloudの使用について聞かれますので、使用する場合には「iCloudを使用」を選択しましょう。
プレゼンテーションの作成
続いては「プレゼンテーションを作成」を選択します。
プレゼンテーションテーマの選択
アプリ側でいくつかのテンプレートテーマが用意されていますので、内容の雰囲気に合わせて好きなテーマを選択します。
なお、テーマ選択時に画面サイズとして「標準」と「ワイド」が選択できますが、一般的なスクリーンに投影予定の場合は「標準」サイズを選び、最近のTVモニターなどに投影する場合は「ワイド」を選ぶといいでしょう。
テキストの編集
テーマは予めいくつのサンプルテキストが配置されていますので、それをダブルタップすることでテキストを編集することができます。
iPhoneの画面で編集をしていると小さく感じることがありますが、その場合にはピンチアウトで画面を拡大して作業すると楽です。ちなみに画面左上の完了の隣りにある「取り消す」は一度決定した作業をキャンセルして作業前の状態に戻すことができますので、大いに活用するといいでしょう。
作業が完了したらピンチインで画面を戻して、テキストボックスを選択した状態で画面上部にある「ペンキアイコン」を選択してテキストを装飾してみましょう。
フォントの変更
スタイルで色々と装飾できますがここでは「テキスト」、「24 pt Palatino」を選択してフォントを変更してみましょう。
続いては画面を少しスクロールすると、「フォント」という項目がありますのでそれを選択します。
基本的にプレゼンテーションのフォントは観づらくなるので明朝は使わずにゴシックを選ぶようにしましょう。
デフォルトではiPhoneのフォントしか選べませんが、iPhoneにフォントを追加するアプリAnyFontの使い方を使えば好きなフォントを追加して利用することができるようになります。
一番下に見える「自由の翼フォント」は上記のアプリを使ってインストールしたものです。
終わったら「▼」をタップして終了します。
ふりがな
漢字にフリガナを振ることができます。テキストボックスをダブルタップで編集状態にして、フリガナをつけたいテキストを選択すると丈夫にサブメニューが表示されますので、「振りがな」を選択します。
「ガイド」を選択します。
サンプルでは「すすめ」を選択して、終わったら「▼」をタップして終了します。
アニメーション
特に強調したいとか、インパクトを与えたい場合に文字や写真、スライドなどをアニメーションさせるといいでしょう。
テキストボックスをタップして選択すると「アニメーション」というメニューが表示されますので、それを選択します。
「イン」と「アウト」というメニューが表示されますので、まずは「イン」を選択します。
「イン」は表示される時のアニメーション、「アウト」はその逆で消えさせたい場合に使うアニメーションを指します。
様々なエフェクトアニメーションが用意されていますので、気になるものをタップして「完了」します。
他にもオプションや表示形式、順番などの設定もできますが、あまりそこに凝り過ぎると、プレゼンテーション作成の本来の目的が失われてしまうので、ほどほどにしておくといいでしょう。
同様に「アウト」も設定しますが、「アウト」は特に設定をしなくてもいいでしょう。準備ができたら画面右上の「
プレビュー画面が表示されたら画面をタップしてみましょう。
テキストアニメーションがなされるのが分かるかと思います。ちょっと楽しくなる瞬間です。
プレビューが終わるとこの画面に戻るので、画面右上の「完了」でアニメーションの作業を完了させます。
スライドの追加
新規にスライドを追加してみましょう、画面左下の「+」をタップで追加できます。
既に作成してあるスライドを使いまわしたい場合は、「1」のスライドをタップして表示された「コピー」メニューを選択します。そしたら、そのスライドの下辺りのスペースをタップすると「ペースト」できますので、それで使い回すことができます。
新規スライドの追加アイコンをタップすると、選択画面になるので使いたいスライドを選択します。
画像の差し替え
画像付きのスライドを選択した場合、画像差し替えが簡単に行なえます。画像の下にある「+」をタップします。
画像の編集
画像を選択した状態で画面上部の「ペンキアイコン」をタップします。
するとスタイルやイメージ、配置などの編集を行なうことができます。細かい説明はしませんが色々と触って効果を調べてみてください。画像のスタイル編集なども変にハマると時間が掛かって本来の資料作成の作業から遠ざかる可能性があるので、ほどほどにしておくといいでしょう。
画像のマスク編集
画像をダブルタップすると素早くマスク編集ができます。マスク編集とは画像を拡大や移動してもマスキングエリア以外の部分は表示されないので、画像の中でも特に見せたい部分を強調したい場合には効果的です。
表の作成
簡単な表作成もできます。
画面上部にある追加メニュー「+」をタップします。
そしたら好きなひょうのスタイルをタップして追加します。
表の各箇所をダブルタップすると文字入力できますので、入力しておきます。
表の行数や列数を増減も可能です。サンプルで行を減らしてみるために、表を選択した状態で表の左下の「アイコン」をタップします。
ここで行数の増減を行なうことで自動で行数が増減されます。
列の幅を変更することもできます。列の最上部をタップすると列が選択されますので、列の右上をドラッグして幅を変更します。
グラフの挿入
簡単なグラフも挿入できます。
画面上部の追加メニュー「+」をタップしてグラフを選択したら、好きなグラフをタップします。
スライドに追加されたらグラフを選択した状態で「データを編集」を選択します。
データを入力して「終了」です。
可変ライン
色々と使えそうな可変ラインの挿入を見てみましょう。
追加メニュー「+」で図形挿入画面で可変ラインのアイコンをタップします。
ラインの青や緑のドットを動かして方向を決めたら、後はライン部分をドラッグして位置調整です。
図形の回転
図形の挿入画面でサンプルで矢印を挿入しましたが、回転のやり方です。
軽くポンと図形の上に指を置いたままにします。
そしたらそこを中心にもう一本の指でドラッグすることで回転ができます。
動画の挿入
動画を挿入して再生もできます。
画面上部の追加メニュー「+」をタップします。
そしたらiPhoneのカメラロールから好きな動画を選択します。
動画を確認したら「選択」をタップして動画を挿入します。
挿入完了するとスライド画面に戻ります。写真や動画は角をドラッグすると縦横比を維持したまま拡大縮小でき、プレビューで動画の内容を確認できます。
スライドの並び替え
左横にあるスライド一覧のスライドを長押ししたままドラッグすることでスライドの順番を並び替えることができます。
スライドのスキップとトランジション
スライドをタップすると表示されるメニューに「スキップ」と「トランジション」がありますが、スキップはスライドをスキップし、トランジションはスライドとスライドの間をアニメーションによって切替える効果です。トランジションはあまり使うとウザくなる可能性があるので、やらない方がいい場合もあるでしょう。大事なのはプレゼンテーションの中身です。
パワーポイントやPDFファイルへの書き出し
作成が完了した資料は、パワーポイントやPDFへ書き出すことができます。
画面右上の「共有アイコン」をタップします。
続いては「コピーを送信」を選択します。
そのままKeynoteでもいいし、PDF、パワーポイントなどを選択することができます。
下記のアイコンをタップするとiCloudに保存することができます。
iCloudからパワーポイントなどを読み込む
iCloudなどからパワーポイントなどを読み込んで編集することができます。
プレゼンテーション一覧画面で画面左上の「+」をタップしたら「iCloud Drive」を選択します。
編集したいパワーポイントを読み込んで編集します。