LINE通知がウザい時に素早く通知オフにする方法
LINEグループを使っているとやり取りが楽しくて気づいたらあっという間に数百の通知が届いているということを経験したことがある人もいるかと思いますが、この通知が作業をしている時や本を読んでいる時、疲れて眠りたい時に届いてくるとウザいと感じてしまうことがあります。
LINEアプリを開いて設定から通知をオフにすれば良いのですが、LINEアプリを開いて、設定を開いて、通知を探して…というような作業をすることすらがストレスに感じることもあるかと思います。
おすすめ記事 LINEでYouTube動画を観ながらやり取りする方法
そんな時にiPhone 6s以降の人であれば3Dタッチ機能を利用することで素早く通知オフに設定することができます。
早速やり方を見てみましょう。流れは以下の通りです。
- iPhone6s以降でホーム画面のLINEアイコンを3Dタッチ
- メニューの「通知の一時停止」を選択
- 「1時間停止」、または「午前8じまで停止」を選択
iPhone6s以降でホーム画面のLINEアイコンを3Dタッチします。3Dタッチは画面を軽く押すイメージです。
するとこのように便利なショートカットメニューが表示されます。通知の一時停止はもちろん、友だち追加をする時のためのQRコードもここからさっと開くことが出来るようになっています。ここでは「通知の一時停止」を選択します。
するとLINEの通知の一時停止の設定画面が開きますがので、「1時間停止」、あるいは「午前8じまで停止」を選択します。
関連記事