iPhoneでハイレゾ再生ができる音楽プレイヤーNePLAYER
2013年後半辺りから音楽の話題としてハイレゾ音源が人気になってきているようですが、iPhoneでハイレゾ音源を再生できるNePLAYERについて紹介します。
NePLAYERの主な特徴
ハイレゾ音源を再生できる
ハイレゾ音源はCD音源よりも高音質で臨場感があり、よりスタジオ録音に近い音だということで人気ですが、そのハイレゾ音源をiPhoneでも再生できるようになります。
サラウンド&イコライザーでMP3の音質もより楽しめる
ハイレゾ音源を再生できるのはもちろんですが、MP3などのファイルも再生することができ、サラウンド&イコライザーを使ってカスタマイズすることでiPhoneで高音質で臨場感のあるライブ音源を楽しむことができます。
また同様にアップサンプリング機能で高音質に出力することができます。
AirDropで音楽ファイルも簡単に転送でき、iPhoneで高音質を楽しみたい人にはお薦めのアプリです。
目次
NePLAYERの使い方
NePLAYERはあくまでもハイレゾ音源を再生できるアプリなので、音源そのものを専用のサイトで購入するか、CD音源をアップコンバートして利用する方法があります。CDから作成する方法はここらへんを参考にしてください。
CDからハイレゾ音源を作成する方法
NePLAYERを使うには、まずは音楽ファイルをiPhone本体のNePLAYERに転送してやる必要があります。
転送するにはいくつかの方法がありますので、まずはそれの紹介からです。
AirDropでハイレゾ音源をiPhoneに転送
Macを使っている人はAirDropを使うのが一番手っ取り早くファイルを転送できます。
まずはiPhoneの設定から見てみましょう。
iPhoneのコントロールパネルを画面下部から上にスライドさせて表示します。表示したらAirDropをタップします。
基本的にはMacから自分向けに転送をしますので、「連絡先」のみを選択します。
そしたら今度はMacのFinderを開き、AirDropを開きます。Bluetoothのスイッチが入っていない場合は下記のように表示されますので、「Bluetooth」
Macでも同様に画面下部の「このMacを検出可能な相手」の横のプルダウンメニューで「連絡先のみ」を選択します。すると下記の画面のように連絡先がFinder上に表示されますので、そこにハイレゾ音源のファイルをドラッグ&ドロップします。
無事にiPhoneに転送できるとこんな画面が表示されますので、「NePLAYER」を選択します。
iTunesを使って音楽ファイルをiPhoneに転送
ライトニングケーブルとiPhone、そしてMACをつないでiTunesに転送する方法で、Windowsユーザーはこの方法が適しているでしょう。
接続したら、下記の手順でハイレゾ音源ファイルをドラッグ&ドロップします。
- 接続したiPhoneを選択
- Appを選択
- 画面をスクロールして「ファイル共有」欄の「NePLAYER」を選択
- ファイルをドラッグ&ドロップ
- 「同期」をポチッと
ちなみにiTunesの通常の音楽転送のやり方ではハイレゾ音源を同期することができませんので、必ず上記の手順で行う必要があります。
転送したハイレゾファイル
転送したハイレゾファイルは、画面上部にある「High Reso」というアイコンがありますので、それをタップすると表示されます。
後は、聴きたい曲をタップするだけです。
ファイルの削除
比較的に容量が大きいハイレゾファイルですが、iPhoneの容量を節約したい場合にはあまり聴かない曲を削除するのもいいでしょう。
インポートした音楽ファイルの一覧でリスト、曲を左にスワイプすると編集メニューが表示されますので、それをタップします。
そうしたら「曲の削除」をタップして削除の操作に入ります。
シャッフル&リピート
シャッフル&リピートは再生中の曲の詳細画面を開いた状態で、曲名の左横のアイコンをタップするとオフ、1曲だけリピート、全てをリピートの順番で切り替わります。また曲名の横にあるアイコンをタップするとシャッフル再生になります。
早送り&早戻し
サラウンド設定
ハイレゾ専用の音楽ファイルはもちろんのことですがMP3なども再生でき、ハイレゾ専用のイヤホンやヘッドホンがなくてもサラウンド設定をすることで、臨場感のある音楽を聴くことができます。
再生中の曲の詳細画面で画面右下のサラウンド設定アイコンをタップします。
サラウンド設定をオンにすると「アリーナ、野外ライブ、ライブハウス、体育館」の中から好きな設定を行うことができます。
イコライザー設定
イコライザーを設定することで自分好みの音質にカスタマイズすることができます。
画面左下のイコライザーアイコンをタップします。
プリセットのイコライザーでは「イコライザーをオンにする」をタップすることで、POP、Rock、Club、Classic、Jazzなどの様々なプリセットを設定して様々な音質を楽しむことができます。
グラフィックイコライザーでは、自分の好きなように調整して保存することができます。
スプラインイコライザーでも同様に音質をカスタマイズして保存することができ、ライン外の部分をドラッグして全体を動かすことができます。
iPhoneを通してハイレゾ音源をより楽しむためには、専用のイヤホンを利用することをお薦めします。
個人的に、全体的にはもう少しデザインをブラッシュアップしてほしい感じがしますが、今後に期待したいアプリです。
- アプリ名:ハイレゾ再生対応 音楽プレイヤーアプリ[NePLAYER]
- 販売者: radius co., ltd.
- 価格(掲載時): 1800円
- アプリサイズ:7.0MB
- バージョン(掲載時):2.0.3