キャンバスに計算式を入力する感覚の電卓アプリTydlig
iPhoneアプリの中でもシンプルでありながらも、使う頻度がしばしばあるのが電卓アプリだったりしますが、シンプル故に電卓に関するアプリはその限られた機能の中で様々なアイディアが詰め込まれたアプリが多いのかなと思ったりします。
その中でも電卓アプリTydligは、コンセプトと受け止められるような「計算機の再想像」のタイトルにもある通り、今までに見たことのないアイディアを詰め込んだものとなっています。
電卓アプリTydligの主な特徴
再計算が簡単にできる電卓アプリ
Tydligを最初に使った時は、まるで大きな白いキャンバスの上に自由に計算式を書いているように感じ、一度入力した計算式でも自由に数値や符号を選択して簡単に修正ができることが大きな特徴の一つとしてあります。
大抵の電卓アプリの場合は、一度計算したらそれで終わりですが、計算式の結果から再び違う数値を使って計算したい場合は最初から入力する必要があったりするのですが、Tydligなら修正による再計算が簡単にできリアルタイムで結果が表示されます。
紹介動画です。
グラフも作成できる
Tydligのもう一つの大きな特徴として計算式をグラフ化できるということです。
グラフ化することにより、計算が可視化できるので全体像が把握しやすくなります。
まさに、キャンバスに自由に描く感覚ではないでしょうか。
様々な関数も使える
sin、cos、tanなどの三角関数や、In、log10、log2などの対数関数など、様々な関数も用意されており、iPhoneとiPadで使える高機能な電卓アプリとなっています。
数式の個別の数値をリンクしたり、テキストラベル注釈も使える
キャンバスなので数式は複数入力したり、それらの複数の数式の数値はリンクさせることもできたり、数値の上にテキストラベルも入力することができるので、複雑な数式も数値の動きを追いやすくなります。
コンセプトとも受け止められるような「計算機の再想像」とアプリ名にありますが、開発者のAndreas Karlsson氏が言うように、これまでの1行しかなかった計算機は既に過去のもので、これからはこういうスタンスの計算機がメインストリームになってもいいかもしれないと共感したお薦めのアプリです。
今すぐアプリをダウンロード目次
Tydligの使い方
Tydligのメイン画面
アプリを起動するとキャンバス全体に様々なサンプルの計算式が表示されています。
ドラッグで画面を動かして全体を眺めることができます。
キャンバス全体を削除
サンプルの計算式は、キーボードの削除アイコンを左にスワイプすると一括でキャンバス全体を削除することができます。
操作の取消
入力した数値や計算機号の取消を行いたい場合は、画面上部の取り消しボタンで行うことができ、複数回戻すことができます。
ちなみに、iPhoneを振っても表示されたメニューから操作の取消を行うこともできます。
数値の修正による再計算
数値をや計算符号を変更したい場合は、変更したい数値や符号をタップして新たに入力することで、リアルタイムで再計算が行われます。
テキストラベルによる注釈機能
数値の上部にテキストラベル注釈機能をつけることができます。
手順は以下の通りで、文字以外にもiPhoneの絵文字を使用することができます。
- テキストラベル注釈を付けたい数値を選択
- 画面上部のタグを選択
- 文字を入力
ダブルタップで素早く数値を消去
数値をダブルタップで素早く消去することができます。
入力し直したい場合には、便利です。
式の移動
「=」を長押しで式を移動させることができ、画面が広いiPadなどでは役に立つ機能ではないでしょうか。
数値や符号の移動
数値や符号は、長押しで移動させることができますので、計算を色々と試すことができます。
数値のリンク
数値のリンクを作成することで、それを使った計算式を新たに作成することができます。
やり方は、数値を長押しして表示されるメニューのリンクをタップするか、数値そのものを長押ししてドラッグでリンク先をコピーできます。
ちなみに、メニューは左にスワイプさせることで他のメニューを見ることもできます。
リンクの計算式の修正
リンクで作成した式のサンプルです。
カボチャの割引率を10%から15%に変更してみます。
するとカボチャの値段がかわり、合計値が変わったことが分かります。
これは中々に便利です。
グラフの作成
続いては、カボチャの割引率と値段の関係をグラフで表示させつつ、割引率をスライダーで移動させてどれぐらいの変化があるのかをサンプルのグラフを作成して見て行きたいと思います。
まずは、下記の手順のようにグラフを作成します。
- 割引率の数値を選択
- グラフアイコンを選択
- 折れ線グラフを選択
グラフが作成されると下記のように表示され、縦線が値段、横線が割引率のグラフが作成されます。
四角で囲った割引率のデフォルト値は10となっていますので、タップして最大30%までに変更します。
そしたら、割引率の「15」を長押ししてスライダーメニューを選択します。
そして、スライダーを移動させると素早く割引率による値段の変化を確認することができます。
グラフに関しては、「x + 1 = y」のように数値を入力せずにスライダーを使って変化を見るやり方もあります。
関数とグラフを使った計算式の例
さらに高度な例として、関数とグラフを組み合わせたサンプルもあります。
sin(x) + cos(x + 0.46) = y₁
sin(x * 3.51) * 0.2 = y₂
y₁ + y₂ = y₃
数式の選択
数値を長押しで表示されるメニューの中に下記のようなアイコンがあります。
それを選択するとその数式のみのコピーや削除が簡単にできます。
PDFやスクリーンショットへの書き出し
共有ボタンをタップするとPDFやスクリーンショットへの書き出しができ、メールなどで添付して送信することができます。
- アプリ名:Tydlig - 計算機の再想像
- 販売者: Andreas Karlsson
- 価格(掲載時): 200円
- アプリサイズ:12.6MB
- バージョン(掲載時):1.3.3